

境内社である北向道祖神のご神徳により、足腰健康・健脚をご祈願しております。織型(赤・青)は屈強な脚と間の亀の対比が面白い大胆なデザインです。織型(紫)は厳めしい亀がインパクトのあるデザインです。巾着型(白・紫)は足の裏のマークがかわいらしい、鈴付きのお守です。根付型は草履の形のランダムなちりめん柄がかわいらしい、鈴付きのデザインです。根付型(黄・緑)はわらじの形のシンプルで持ちやすいデザインです。根付型(赤・黒)はぽっくりの形の健康美脚のお守です。むすび型は足首などに結べる紐型のお守です。マラソン選手などスポーツをされる方が多く受けられます。
「何事にも打ち勝つ」必勝・勝守

「何事にも打ち勝つ」という願いを込めたお守です。織型(赤・黄・黒)は真ん中には「勝」の字が豪快にあしらわれています。織型(赤・青)は縦長な剣型のお守です。炎をバックに鋭い刀が光り輝く力強いデザインです。
健康・健康長寿守

日々の健康とご病気の平癒をご祈願しております。織型(白・黒)は健康祈願のお守です。牡丹と菊の花があしらわれた雅やかなデザインです。織型(青紐・赤紐)は健康長寿のお守です。万年生きると言われる長寿の象徴、亀がデザインされています。
病気平癒守
病 断ち切り守・厄 断ち切り守
悪・厄・病 封じ守
織型(紫)は病気平癒祈願のお守です。シンプルな亀甲模様が全面にあしらわれており、どなたにも贈りやすいデザインです。織型(濃紫)は病を断ち切るお守です。織型(白)は厄を断ち切るお守です。断ち切り守は刀や稲妻のするどい模様が描かれています。織型(きなり)は悪・厄・病を封じる御守です。厳めしい真っ赤な亀が特長的です。
厄除守

日々の生活における厄を取り除き、災いなく健やかにお過ごしになれますようご祈願しております。織型(白・黒)は亀甲模様の中に三つ巴が浮かび上がる力強いデザインです。結び目には亀の根付が取り付けてあります。
開運厄除守
織型(赤・青)はシンプルな亀甲柄のデザインです。カード型は紐がついておらず、薄いため、お財布などに入れて頂きやすいです。
開運福亀守り・亀さん守

亀有の地にちなんだ亀をモチーフに、運を開き、福を招くようご祈願しております。巾着柄は上にすぼまる巾着を亀の甲羅に見立てた、丸いシルエットがかわいらしいお守です。根付型(黄・緑)は甲羅にあしらわれた「福」の字が特徴的なプラスチック製の鈴付きお守です。
こども守

スポーツ守
スポーツ勝守
サッカーと野球の二種類がございます。デフォルメされた亀がかわいらしい丸形・織型、身につけやすいボール型がございます。
心願成就守(裏面に願い札が入ります)

お心の内にある願い事が叶いますようご祈願しております。織型(白・黒)は裏面にポケットがあり、願い事を書いた札をしまうことができます。
交通安全守
運転やお出かけ、旅行など、日々の交通の安全のお守です。左から、吸盤型(鈴付き)、カード型(紐なし)、水引型(紐あり)の三種類ございます。
学業・金運守

勉学の成果、また金運を招くようご祈願したお守です。織型(学業)は亀甲模様の中に梅の花が浮かび上がる雅やかなデザインです。織型(金運)は亀が小判を運んでくる、めでたいモチーフを盛り込んだ賑やかなデザインです。
安産守

母子共に安らかで穏やかなお産になりますようご祈願したお守です。織型は裏面には安産の象徴である戌があしらわれた、淡いピンクが優しい風合いのデザインです。織型は表面にはかわいらしいイラスト、裏面にはマタニティーマークが刺繍されております。
こち亀両さん絵馬

亀有の地を題材にした大人気漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』通称“こち亀”の記念絵馬です。必勝、所願成就、開運招福の三種類がございます。
キャプテン翼絵馬

大人気サッカー漫画『キャプテン翼』通称“キャプ翼”のキャラクターが描かれた、南葛SC応援絵馬です。蹴勝(大空翼)、健脚(日向小次郎)の二種類がございます。
御朱印帳

亀柄(亀有香取神社)は和の風合いを存分に取り入れた亀が大胆にデザインされた御朱印帳です。脚柄(北向道祖神社)は屈強な脚が坂道を駆け上がる様子がデザインされた御朱印帳です。
おふだ

日々の暮らしをささえて下さる神々の恵みに感謝し、ご家庭の神棚などにお祀りいたします。神宮大麻は最も尊い神様、天照大御神様をお祀りする伊勢神宮のお札です。日本全体の氏神、守り神であり、国の安寧をお祈りいたします。香取神社御神札は香取神社の御祭神、経津主大神をお祀りするお札です。地域の氏神、守り神であり、各家庭の平和をお祈りいたします。釜土大神御神札は火を司る荒神様をお祀りするお札です。台所をはじめとした火を使う場所にお祀りし、火災除けをお祈りいたします。
上記、ご紹介以外のおまもり・絵馬・おふだも社頭にて常時頒布しております。